国際シンポジウム「東アジア共同体をめざして―発展と協調の新地域形成のために―」
早稲田大学アジア研究機構主催 第2回国際シンポジウム
10月15日(月) 国際会場井深大記念ホール
■開場(9:30)
■開会の辞(10:00~10:10)
奥島孝康(早稲田大学アジア研究機構長)
■基調講演(10:10~10:40)
韓 昇洙(前韓国外相)
「東北アジアの統合をめざして」
■第1セッション(10:40~12:40)
「東アジア共同体をめぐる対抗と調和」
司会:ウィルフリド・V・ビラコータ(デ・ラサール大学、前ASEAN事務局次長)
問題提起:天児 慧(早稲田大学)張 蘊嶺(中国社会科学院)
リチャード・フー(ブルッキングス研究所、香港大学)
■記念講演(14:30~15:00)
エズラ・F・ボーゲル(ハーバード大学教授)
「新地域をつくるための東アジアの努力と課題」
■第2セッション(15:00~17:00)
「ASEANと東アジア共同体」
司会:寺田 貴(早稲田大学)
問題提起:ウィルフリド・V・ビラコータ(デ・ラサール大学、前ASEAN事務局次長)
山影 進(東京大学)ナクハリン・メクタライラット(タマサート大学)
■懇親会(17:00~19:00)
於 国際会議場3階第3会議室 *要会費
10月16日(火) 国際会議場井深大記念ホール
■第3セッション(10:30~12:30)
「東アジア共同体構築と民主主義」
司会:浦田 秀次郎(早稲田大学)
問題提起:アンドリュー・マッキンタイヤ(オーストラリア国立大学)
伊豆山 真理(防衛研究所)五十嵐 武士(東京大学)
ブリジ・タンカ(デリー大学、早稲田大学客員教授)
■第4セッション:パネルディスカッション(14:30~16:30)
「地域公共財から地域共同体へ」
司会:毛里 和子(早稲田大学)
パネリスト:エズラ・F・ボーゲル(ハーバード大学教授)
アンドリュー・マッキンタイヤ(オーストラリア国立大学)
張蘊嶺(中国社会科学院)白石昌也(早稲田大学)
ナクハリン・メクタライラット(タマサート大学)
リチャード・フー(ブルッキングス研究所、香港大学)
■質疑応答(16:30~17:30)
■閉会の辞(17:30)
毛里和子(早稲田大学)
【言語/Language】
日本語・英語(日米同時通訳あり)
Japanese and English (Simultaneous interpretation available)
【備考/Remarks】
入場無料、事前予約不要
Admission Free. No advanced reservations required
【お問い合わせ/Contact】
早稲田大学アジア研究機構事務所Organization for Asian Studies
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学 西早稲田キャンパス 9号館 9階 914号室
Waseda University , Nishiwaseda Campus, #914, 9th Floor, Building No.9
Nishiwaseda, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-8050 JAPAN
TEL: 03-3202-2537
FAX: 03-3202-2542
E-mail: [email protected]
Web: http://www.waseda.jp/asianstudies/