HOME > イベント > 「戦後アジア広域史(1950-70年代):多層的秩序への視点」(於・上海)開催

「戦後アジア広域史(1950-70年代):多層的秩序への視点」(於・上海)開催

国際ワークショップ

戦後アジア広域史(1950-70年代):多層的秩序への視点

主催:華東師範大学歴史学部、早稲田大学現代中国研究所広域史研究会
日時:2015年3月7日(土)
場所:中国上海 華東師範大学 中山北路キャンパス理科大楼2階A座204室
言語:日中逐語通訳

 

総合司会:徐顕芬(華東師範大学)

9:00~12:00 第1セッション:

司会:張紹鐸(上海外国語大学)

報告1 松村史紀(宇都宮大学)
「アジア冷戦のローカル化――中ソ同盟のなかの在華ソ連軍再考(1949-55年)」

報告2 神田豊隆(新潟大学)
「日ソ関係のロー・ポリティクス――日ソ通商条約の締結と戦後日ソ関係の始動」

報告3 平川幸子(早稲田大学)
「 旧帝国による戦後アジアの秩序形成 ――コロンボ・プランと実務型イニシアチブの誕生」

報告4 森川裕二(長崎大学)
「”埋め込まれた自由主義”によるポンド圏の敗北とアジア主義――スターリング圏に代わるアジア決済同盟構想の挫折」

質疑応答
12:00〜13:15 昼食

13:15〜17:00 第2セッション:

司会:平川幸子(早稲田大学)

報告5 徐顕芬(華東師範大学)
「米中日関係の連動性――米中和解交渉における日本問題」

報告6 陳波(華東師範大学)
「米中和解と台湾核兵器開発に対する米国の対応」

報告7 鄧峰(華東師範大学)
「敵のイメージ――アメリカと1976年板門店事件の起源」

報告8 清水文枝(明治大学)
「在比米軍基地の戦略的位置づけ――カーター政権のアジア戦略」

報告9 張紹鐸(上海外国語大学)
「カーター政権期米中国交交渉における台湾問題」

質疑応答

17:00〜17:30  全体討論

│ 2015年3月12日 │

PAGETOP