HOME > イベント > 第3回次世代国際研究大会「日中関係-歴史・理論・方法-」

第3回次世代国際研究大会「日中関係-歴史・理論・方法-」

日時: 2010年1月15日(金) 10:00~17:30
場所: 早稲田大学19号館(早大西早稲田ビル)309号室【地図
言語: 英語、中国語
主催: 早稲田大学アジア研究機構
要旨: 中国と日本は、東アジア地域における最も重要な大国である。戦後においてこの2大国の関係を如何に理解すればよいのか、歴史問題と相互の認識は日中関係にどのような影響が与えたのか、日本の対中政策と中国の対日政策の原点はいったいどこにあるのか、どのような方法で日中関係を研究すれば適切なのか。今回の次世代研究大会は歴史・理論・方法のセッションに分け、それぞれの側面から以上の疑問点について答えを見出す。

プログラム

10:15-10:30 開会の辞
 天児 慧(早稲田大学アジア太平洋研究科 教授)
 司会:張 望(早稲田大学アジア研究機構研究助手)

10:30-12:00 〈セッションⅠ〉『歴史記憶、相互認識と自己像』(歴史Ⅰ)
 邵 梅儀(ハーバード大学 博士課程)
 “Through the Eyes of the Civilians: History Narrated Through the Literature and Memory of Wartime Everyday Living”
 佐藤 治子(ケンブリッジ大学 博士課程)
 “The Impact of Single Party Rule and National History”
 クリス・ウィルス(早稲田大学大学院 博士後期課程)
 “China and Japan in the 21st Century: Governments’ Views and Understandings of Processes of Globalization in the Security Political, Environmental and Maritime Spheres”

13:30-14:40 〈セッションⅡ〉『中国の対日政策・日本の対中政策の原点』(歴史Ⅱ)
 平川 幸子(早稲田大学 助教)「日本の対中政策の原点~政経分離の誕生」
 徐 顕芬(早稲田大学 講師)「中国の対日政策:その原点と源流」

14:40-15:50 〈セッションⅢ〉『中国と日本の外交政策決定過程』 (理論)
 上久保 誠人(早稲田大学 助教)
 “Japanese International Monetary Policy Making: Comparative Institutional Analysis with China”
 張 春(上海国際問題研究院 研究員)
 “China Engaging Africa: Policy, Process, and Prospect”

16:00-17:10 〈セッションⅣ〉『日中関係研究の方法論:過去と未来』( 方法)
 張 望(早稲田大学 研究助手)
 “Sino-Japanese Relations Studies in China and Japan: A Methodological Review”
 袁 弥昌(香港中文大学 講師)
 “The Methodology of Sino-Japanese Relations Studies: A Taoist View”

詳しくは早稲田大学 アジア研究機構ホームページをご覧ください

│ 2010年1月15日 │

PAGETOP