HOME > メンバー情報 > 新保 敦子

新保 敦子 - SHIMBO Atsuko

研究所員早稲田大学、教育・総合科学学術院 所属

プロフィール

早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士(早稲田大学)。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、京都大学人文科学研究所助手、1991年早稲田大学教育学部専任講師、2000年同大学教授、2013年より北京師範大学教育学部客員教授。

業績

著書

2012年 『成人教育研究におけるライフストーリー分析NO.2』早稲田大学MDセンター
2012年 『青少年のための社会教育施設に関する総合的研究―青少年の居場所づくりと社会教育』早稲田大学MDセンター
2012年 『中国少数民族女子青年の進路選択に関わる教育学的研究』早稲田大学MDセンター
2012年 『ジェンダーと国際教育開発』福村出版(菅野、西村、長岡との編著)
2011年 The Moral Economy of the Madrasa, Masumi Matsumoto and Atsuko Shimbo(edited by Sakural Keiko and Fariba Adelkhh, Routledge
2011年 『国際フォーラム 少数民族女子青年の進路選択をめぐる教育学的研究―東アジア地域に焦点を当てて―』早稲田大学MDセンター
2010年 『新版 生涯学習と地域社会教育 参画型社会とNPO・NGO・多文化共生の学習活動』春風社
2010年 『教育は不平等を克服できるか』岩波書店
2010年 『国際フォーラム 女子青年の進路選択をめぐる国際的共同研究―日本及び中国に焦点を当てて―』早稲田大学MDセンター
2009年 『第二届回族学国際学術討論会論文集』寧夏人民出版社(中国語)
2009年 『グローバリゼーションの下での中国ムスリム女性のエンパワーメント』
2008年 『<ローカルな知の可能性>もうひとつの生涯学習を求めて』東洋館出版社
2008年 『平成19年度FD推進会議報告書「平成19年度FD推進会議に参加して」』私立大学連盟
2007年 『国際シンポジウム グローバリゼーションの下での少数民族女性のエンパワーメント報告書』
2006年 『参画型社会を支える市民の学び』生涯学習と地域社会教育・韓国版 全南大学出版社
2006年 『中国寧夏におけるイスラーム女子学校に関する一考察』識字に関する総合的研究 早稲田大学教育総合研究所
2005年 『中国におけるグローバリゼーションと少数民族地区の女性教員』アジアにおけるグローバリゼーションのもとでのコミュニティ教育

論文

2012年 「参加体験方の児童施設に関する一考察―アメリカにおける子ども博物館に焦点を当てて―」『青少年のための社会教育施設に関する総合的研究』1-9頁
2012年 「小林四郎・小林ヤイと「満洲国」龍井営林署―オーラルヒストリーを手がかりに―」『成人教育研究におけるライフストーリー分析』NO.2、113-127頁
2012年 「青少年のための社会教育施設に関する総合的研究―居場所づくりと社会教育の視点から―」(共著)『早稲田教育評論』26、223-244頁
2012年 「中華民国時期における民衆教育と中国社会教育社」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』22、107-123頁
2012年 「改革開放政策下での中国エスニック・マイノリティと中等教育―モンゴル族に焦点を当てて―」『学術研究』60、49-60頁
2012年 「書評・子どもの未来を守る」『都政新報』5782
2011年 「探討日本90年代后社会変動与教育改革―聚焦学校教育、家庭教育与社会教育合作―」『2011北京師範大学、韓国高麗大学、日本早稲田大学 中日韓課程改革与教学発展論壇』1-6頁(中国語)
2011年 「試論民国時期民衆教育―従対比日本的視点出発」『従世界史看中国社会変革与日本紀念辛亥革命100周年国際学術研討会報告集』1-18頁(中国語)
2011年 「従東日本大地震事件、探討日本90年代後終身学習政策的現状与省思」
『2011終身学習推展策略国際学術研討会』177-201頁(中国語)
2011年 「全球下日本公民館的発展及其社会影響」『現代遠程教育研究』110、52-58頁(中国語)
2011年 「全球化下日本公民館的新近発展」『成人及終身教育』33、2-11頁(中国語)
2011年 「少数民族地域における多文化教育の実践―中国青海省に焦点を当てて―」『学術研究』59、21-32頁
2011年 「現代中国における英語教育と教育格差―少数民族地域における小学校英語の必修化をめぐって―」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』21、39-54頁

学会等報告

2012年6月15日 「ジェンダーと国際教育開発(寧夏回族自治区における女子教育)」比較教育学会第48回大会

フィールドワーク

2012年4月 - (継続中) 「寧夏における回族女性調査―オーラルストーリーを手法として」
2011年9月 「中国における朝鮮族教育調査」
2011年6月 「台湾における少数民族教育調査」
2011年2月 - 2011年 3月 「内蒙古自治区及び寧夏回族自治区における学校教育」
2010年7月 - 2010年 8月 「青海省における少数民族教育調査」
2010年6月 「台湾における社区教育調査」
2009年9月 「雲南省におけるイ族教育調査」
2009年3月 「河南省における農村女性識字調査」
2008年12月 - (継続中) 「広州におけるムスリム女子青年進路調査」
2008年3月 「甘粛省武山県における貧困調査」
2007年12月 - (継続中) 「義烏における回族女性調査」
2007年12月 「上海における工場調査」
2008年8月 「甘粛省における貧困調査」
2007年8月 - 2007年 9月 「寧夏・甘粛における公教育・宗教教育調査」
2005年8月 - 2005年 9月 「寧夏における公教育・宗教教育調査」
2005年9月 「中国寧夏回族自治区におけるアラビア語女子教育の調査」
2005年3月 「上海における社区教育調査」

その他

【科学研究費】

2009年度―2011年度 科学研究費補助金(基盤研究C(一般))中国少数民族女子青年の進路選択に関わる教育学的研究
2006年度―2008年度 科学研究費補助金(基盤研究C(一般))グローバリゼーションの下での中国ムスリム女性のエンパワーメント

【所属学会】

中国宋慶齢基金会:理事(2011)
アジア教育学会:理事(2007 -)
日本社会教育学会:常任理事 通信担当、年報編集委員、60周年記念委員会委員(2005 -)
教育史学会:紀要編集委員、書評担当委員(2005 -)
比較教育学会:監事(2011 -)
日本教育学会
アジア教育史学会:(2000)
日本現代中国学会

【委員・役員歴】

新宿区立区民ホール事業評価委員2010
新宿区立地域センター事業評価委員2010
荒川区教育委員2009―
新宿区戸塚地域センター指定管理者選定委員会委員2009
日本社会教育学会年報編集委員長2007-2008
私大連盟教員研修運営委員会 運営委員 2002 -2008
新宿区社会教育委員の会議 社会教育委員・議長 2000 - 2006
鎌ヶ谷市教育委員会 教育委員 1994 - 1998

【マスメディア出演歴】

2009年11月12日 「日本早睡早起早飯活動促進児童健康成長」新華網
2007年5月10日 「早稲田大学で学ぶ中国人留学生を紹介する番組にゼミの指導教員として出演」中国広東テレビ

リンク

早稲田大学 研究者データベース

PAGETOP