天児 慧 - AMAKO Satoshi
顧問早稲田大学 所属
プロフィール
業績
単著
2010年6月 『アジア連合への道-理論と人材育成の構想』 筑摩書房
2010年3月 『激動!中国の「現在」がわかる本』株レッカ社・PHP 研究所
2006年10月 『中国・アジア・日本-大国化する「巨龍」は脅威か』 筑摩書房
2006年10月 『日本人眼里的中国』 中国社会科学文献出版社
2004年11月 『巨龍の胎動-毛沢東vs.鄧小平』(『中国の歴史』第11 巻) 講談社
2003年11月 『中国とどう付き合うか』 NHK出版社
2003年1月 『等身大の中国』 勁草書房
1999年12月 『中華人民共和国史』 岩波書店
1998年5月 『現代中国-移行期の政治社会』 東京大学出版会
1996年3月 『鄧小平-「富強中国」への模索』(『現代アジアの肖像4』) 岩波書店
1995年3月 『日本の国際主義-20 世紀史への問い』(国際関係シリーズ10) 国際書院
1992年10月 『中国-溶変する社会主義大国』(『東アジアの国家と社会』第1巻)東京大学出版会
1992年9月 『歴史としての鄧小平時代』 当方出版
1990年3月 『中国近代化の調査記録』 研文出版
1989年10月 『彷徨する中国』 朝日新聞社―
1988年9月 『中国改革最前線-鄧小平政治のゆくえ』 岩波書店
1984年9月 『中国革命と基層幹部-内戦期の政治動態』 研文出版
1984年3月 『現代中国政治変動論序説』(現代中国研究叢書) アジア政経学会
共著
1990年10月 『中国大陸をゆく-近代化の素顔』 加藤千洋との共編 岩波書店
編著
2012年3月 『アジア地域統合講座』総合研究シリーズ 専門研究シリーズ テキストブック 全12巻 編集代表 勁草書房
2011年11月 『アジアの非伝統的安全保障Ⅱ 中国編』天児慧他8名 勁草書房
2011年11月 『アジアの非伝統的安全保障Ⅰ 総合編』天児慧他8名 勁草書房
2000年4月 『現代中国の構造変動4 政治-中央と地方の構図』 東京大学出版会
1998年3月 『アジアの21世紀』 紀伊国屋書店
1997年6月 『中国は脅威か』 勁草書房
1997年3月 『中国の21世紀』 東洋経済新報社
共編著
2010年6月 『膨張する中国の対外関係』 三船恵美 勁草書房
2008年『世界政治叢書8 中国・台湾』 浅野亮との共編 ミネルヴァ書房
2007年6月 『東アジア共同体の構築1 新たな地域形成』山本武彦との共編 岩波書店
2000年9月 『深層の中国社会農村と地方の構造変動』 菱田雅晴との共編 勁草書房
2000年4月 『アクセス国際関係論』 押村高・河野勝との共編日本経済評論社
1998年12月 『日中交流の四半世紀』 園田茂人との共編 東洋経済新聞社
1995年10月 『原典中国現代史第2巻(政治下)』 岡部達味との共編 岩波書店
1995年3月 『20 世紀の中国』宇野重昭との共編 東京大学出版会
共著(他者の編集に寄稿したもの)
2000年2月 『現代中国の構造変動1大国中国への視座』 毛里和子編 15~56 頁 東京大学出版会
1995年11月 『グレーター・チャイナの政治変動』 岡部達味編 19~39 頁 勁草書房
1995年11月 『21 世紀の中国』 伊藤文雄編 31~39 頁 サイマル出版会
1992年1月 『北東アジアの振動態-NIES が中国を変える』渡辺利夫編 21~33 頁日本貿易振興会
1991年3月 『改革・開放時代の中国』 岡部達味・毛里和子編 331~362 頁日本国際問題研究所
1989年8月 『社会主義と現代世界1』 菊池昌典編 113~176 頁 山川出版
1983年12月 『中国外交-政策決定の構造』 岡部達味編 64~97日本国際問題研究所
訳書
1993年4月 『ニュー・エンペラー』ハリソン・E・ソールズベリー著 天児慧監訳 福武書店
共訳書
2007年3月 『中国外交の新思考』王逸舟著 天児慧・青山瑠妙編訳 東京大学出版会
学術論文
2008年6月 「亜洲的民族主義和区域主義-全球化背景下的相克超克」『世界経済与政治』中国社会科学院・世界経済と政治研究所 第334期
2008年2月 「中国の政治動向と国家戦略」『海外事情』拓殖大学海外事情研究所第56 巻2 号 2~16 頁
2006年10月 「最近の東アジアをめぐる国際構造と中国・台湾」『問題と研究』9・10 合併号
2006年8月 「大国化戦略の光と影」『中国年鑑』 創土社
2006年「包括的・戦略的に展開する胡錦濤外交」『国際問題』No.550「台頭中国の外交戦略」『ブリタニカ国際年鑑』
2005年11月 「相互信頼に基づく安定した日中関係をいかに構築するか」『東亜』No.461
2005年11月 「ナショナリズム、リージョナリズム、グローバリズム-日本のナショナリズムの歴史的考察を中心に」『東亜細亜 3国の自己認識、共同認識』韓国・東洋政治思想学会編 韓国学術振興財団
2005年3月 「行き詰まる日中関係をどう打開するか」『東亜』No.453
2005年1月 「新国際秩序構想と東アジア共同体論」『国際問題』No.538
2001年7月 「台湾問題の新段階と米中関係」季報国際情勢第72 号 19~30 頁
書評
2010年3月28日 『グローバル中国への道程』[著]川島真・毛里和子 『高まる生活リスク』[著]飯島渉・沢田ゆかり 朝日新聞:読書
2010年3月7日 『趙紫陽 極秘回想録-天安門事件「大虐殺」の舞台裏!』[著]趙紫陽、バオ・プーほか 朝日新聞:読書
2010年2月14日 『インドのことはインド人に聞け!』[編著]中島岳志 『カンディーからの〈問い〉』[著]中島岳志 朝日新聞:読書
2010年1月17日 『天安門事件から「08憲章」へー中国民主化のための闘いと希望』[著]劉暁波 朝日新聞:読書
2008年11月8日 『五十時間の対話』[著]井尻秀憲 朝日新聞:読書
2008年10月25日『中国 静かなる革命』[著]呉軍華 朝日新聞:読書
2008年10月5日 『変わる中国 変わるメディア』[著]渡辺浩平 朝日新聞:読書
2008年9月28日 『上海版歴史教科書の「扼殺」』[著]佐藤公彦 朝日新聞:読書『歴史の交差点に立って』[著]孫歌:日本経済評論社
2008年9月21日 『中国臓器市場』[著]城山英己 朝日新聞:読書
2008年8月24日 『アジア三国志』[著]ビル・エモット 朝日新聞:読書
2008年8月10日 『瀾滄江怒江』[著]黄光成 朝日新聞:読書
2008年7月27日 『不平等国家 中国』[著]園田茂人 朝日新聞:読書
2008年6月22日 『幻想の帝国―中国の声なき声』[著]ギ・ソルマン 朝日新聞:読書『中国低層放談録 インタビュー どん底の世界』[著]廖亦武 朝日新聞:読書
2008年6月 8日 『新華僑 老華僑―変容する日本の中国人社会』[著]譚ロ美、劉傑 朝日新聞:読書『日中「アジア・トップ」への条件』[著]莫邦富 朝日新聞:読書
2008年5月18日 『台湾外省人の現在-変容する国家とそのアイデンティティ』[著]ステファン・コルキュフ朝日新聞:読書
2008年4月27日 『中国動漫新人類』[著] 遠藤誉 朝日新聞:読書
2008年4月13日 『中国 危うい超大国』[著]スーザン・シャーク 朝日新聞:読書
1999年2月 唐亮著『現代中国の党政関係』 アジア研究 第44 巻4 号
基調講演・招待講演等
2008年中国社会科学院改革30 周年記念国際シンポジウムにて講演“China’s Foreign Strategy as Great Power”中国社会科学院改革30 周年記念国際シンポジウムペーパー
November 29, 2008 GASR (or Grants-in-Aid for Scientific Research) International Conference「China & Its Neighbours――“China’s Foreign Strategy” India International Centre Annexe, New Delhi
2008年11月1日 国際アジア共同体学会「日中国交から東アジア共同体へ」――基調講演:愛知大学
2008年10月30日 専修大学政策科学シンポジウム「岐路に立つ日中関係」――パネリストとして参加:専修大学
2008年10月17日 国際ワークショップ「日中両雄は並び立つか――国際構造・国内政治・相互認識」基調講演:早稲田大学
2008年9月29日 学術講演“What perspective should we have to China after Beijing Olympic Games?”韓国・高麗大学
2008年9月19日 経済団体連合会第429回会員昼食会、ゲスト講演「北京オリンピック後の中国と日中関係」:経団連
2008年9月14日日中国交正常化提言40 周年記念シンポジウムパネリスト「日中関係の過去・現在
未来―東アジア地域協力を展望して」:創価大学
2008年9月10日 シンポジウムパネリスト「新時代の日中関係―其の展望と課題―」(財)世界平和研究所 ANA インターコンチネンタルホテル東京
2008年2月15日 講演「最近の中国動向と今後の展望」 世界平和研究所
2008年1月17日18日 国際シンポジウム開催:アジア協力・統合と人材育成 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール他主催:早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」
2008年1月10日 招待講演:「今後のアジア情勢-台頭する中国とどう付き合うか」第3 回市議会議員特別セミナー 全国市町村国際文化研修所
2007年11月16日 報告:「中国の世界戦略と日本の対応」台湾淡江大学国際研究院・早稲田大学大学院公共経営研究科共催シンポジウム“アジア太平洋地域における日本と台湾”
2007年11月9日 報告:「中国の平和的な発展と世界経済」中国外交学会主催国際シンポジウム“中国の平和的発展と調和の取れた世界” 北京
2007年11月7日 招待講演:「私の現代中国論・日中関係論」中国社会科学院 研究生院(大学院)300 名あまりの院生聴衆
2007年9月 招待講演:“A Northeast Asian Perspective of the Rise of China”台湾・国策研究院主催 国際シンポジウム“North East Asia Security and Taiwan”
2007年8月 招待講演:「台頭する中国をどう読むか」“第11 回アジア太平洋安全保障フォーラム”台湾財団法人・国策研究院主催
2007年7月 パネリスト:「日・ASEAN 対話」 グローバルフォーラム ASEAN 戦略国際問題研究所連合との共催
2007年6月 招待講演:「日中関係の課題と展望」茨城県議会
2006年10月 招待講演:「中国をめぐる最近の東アジア情勢と韓国・日本」日韓ミレニアムシンポジウム 韓国成均館大学
2006年10月 部会報告:「多国間協議における中国とインド」(司会兼問題提起者)日本国際政治学会
2006年9月 招待講演:「新たな段階に入った日中関係-新総理登場後の双方の思惑は何か」早稲田大学創立125 周年記念 エクステンション講演会
2006年9月 研究発表:「従亜洲的観点看台日安全の保障」 台日学術国際交流会議 亜東関係協会主催(台北)
2006年3月 研究発表:“how should we analyze and recognize ‘Rising China’?” インド JUN,Indo-Japanese Dialogue on Situating Contemporary India and China :Japanese Perspectives
2005年11月 基調報告:「ナショナリズム、シージョナリズム、グローバリズム―日本のナショナリズムの歴史的考察を中心に」第2 部会 韓国・東洋政治思想学会・現代日本学会共催 『東亜細亜 3 国の自己認識、共同認識』学術会議
2005年8月 招待講演:「日中関係の歴史認識問題をどう考えるか」中国社会科学院近代史研究所
2005年6月 部会報告:「2 つのアプローチから考える日韓関係―国境を超える連携をどのように構築するか」韓国現代日本学会、韓国国際政治学会、日本国際政治学会共同主催『韓日国交正常化40 周年国際学術会議』
2005年2月 招待講演:The Idea of New International Order China is seeking and An East Asia Community 台湾・両岸交流基金会主催国際シンポジウム
2004年10月 問題提起者兼討論者:「中国・韓国『半日』の構図」アジア政経学会
2004年10月 基調講演:「東アジア共同体論と中国の新国際秩序論」共通論題「地方統合と同盟社会」日本国際政治学会
研究プロジェクト
2008年4月 早稲田大学研究プロジェクト「アジア・ヒューマン・コミュニティー(AHC)」研究所所長 事業実施機関:2008年4月1日 ~
平成19年度グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」拠点リーダー事業実施期間 : 2007年4月1日 ~
平成19年度国際交流基金知的交流会議助成プログラム『アジア・ヒューマン・コミュニティー』設立準備委員会代表事業実施期間 : 2005年4月1日 ~ 2008年3月31日
平成19年度科学研究費補助金基盤B「中国と周辺の多国間戦略―新たな均衡の形成」(駒澤大学三船恵美)研究分担者 事業実施期間 : 2007年4月1日 ~ 2008年3月31日
平成19年度科学研究費補助金基盤A 「中国共産党に関する政治社会学的実証研究」(法政大学菱田雅晴)研究分担者 事業実施期間 : 2007年4月1日 ~ 2009年3月31日